2025年8月に基本情報技術者試験(CBT方式)を受験し、合格しました^_^
私が実践した勉強法をまとめました。良ければ参考にしてください~
スペック
高校:普通科
大学:情報工学科
大学生になるまではPCを所持しておらず、入学時点では
IT関係についてはほとんど知識なし
基本情報技術者試験とは
- 国家資格(IPA:情報処理推進機構が実施)
- ITエンジニアとして必要な基礎知識を問う試験
- 科目A試験(旧:午前試験)と科目B試験(旧:午後試験)の2つから構成され、CBT方式によって実施される
- 科目A:90分、60問(すべて解答必須)
テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系 となり知識の網羅性が問われる - 科目B:100分、20問(こちらも全問必須)
アルゴリズムとプログラミングと情報セキュリティの深い理解と応用のスキルを問われる - 合格基準:各試験1000点満点中600点以上の取得が合格基準
使用教材
- 科目A対策
豊富な図やイラストなどにより、初学者が初めて読んでも理解しやすく、最新シラバス9.0にも対応しています!
- 科目B対策
この動画では過去問やサンプル問題だけではなく、問題を解くうえで必要となる基本的な知識やテクニックなどを分かりやすく説明しています。この後紹介する過去問道場と併用すれば科目B対策は間違いないです!!
- 科目AB両方で使用可能(過去問道場)
ある程度基礎固めができてから行うと効果的だと思います!

基本情報技術者過去問道場🥋
実施した勉強法
- 科目A対策
勉強スタイルのポイント:
- 最初から全部暗記しようとせず「なんとなく覚える」くらいの感覚で1周目
- 2周目以降で「少しずつ理解を深める」
- 繰り返すことで自然に記憶に残る
- 過去問道場では解答だけを覚えるのではなく解答以外の選択肢も覚える
そうすることで変則的な問題にも対応できる
2.科目B対策
自分の場合は参考書は使わず動画を見て基礎を固めた
基礎を理解した上で 過去問道場 に挑戦
ポイント:
- 問題を解くだけで終わらず、必ず復習
- 間違えた問題は「答えを覚える」ではなく「なぜその答えになるのか過程を理解する」
- 特にアルゴリズム問題は、手を動かしてトレースしながら紙に書くと理解が進む
まとめ
基本情報技術者試験は難しいですが、長期間だらだらやるよりも短期間だけ集中して取り組む方が合格に近づけると思います。
合格目指して頑張ってください!! 応援してます!!
コメント